アメリカ酒飲み旅 2016 〜シアトル編 その4〜 からの続き
ラスベガス滞在の目的は
Amazon Web Service(AWS)のカンファレンスに参加すること。
カンファレンスの技術レポートは、ちゃんとまとめてるサイトに任すとして、
カンファレンス会場での飲み食いレポート。
カンファレンス参加者には朝食、昼食が無料で提供される。
「イオンモールの駐車場です」みたいなだだっ広いスペースに
所狭しとテーブルが並べられて、比喩じゃなく部屋の終わりが見えない
くらい遠くまでずっと同じ景色。
テーブル、テーブル、テーブル。
日本のビジネスホテルの朝食ビュッフェ的なコーナーから選んで
各自その辺のテーブルでモグモグ。

AWS re:Invent 2016
朝食。
パニーニ、フルーツ(いちごとブルーベリー)、ヨーグルト、オレンジジュース。

AWS re:Invent 2016
昼食。
キノコのパイ、マフィン、フルーツ、ヨーグルト、オレンジジュース。

AWS re:Invent 2016
カンファレンス会場は、そこかしこにドリンクコーナーがあって、
水、オレンジジュース、コーヒー、紅茶、いろんな缶ソーダが飲み放題。

AWS re:Invent 2016
チョコとかお菓子も置いてあったり。

AWS re:Invent 2016
企業の展示ブースでは、アルコールも振舞われる。

AWS re:Invent 2016
軽食もうまい。

AWS re:Invent 2016
このピンチョスが最高。

AWS re:Invent 2016
宇宙人の解体ショーみたいなローストビーフ。

AWS re:Invent 2016
もちろんビールをもらいます。
1杯目は、「SIERRA NEVADA PALE ALE(シエラネバダ ペールエール)」

SIERRA NEVADA PALE ALE(シエラネバダ ペールエール)
2杯目は、「BUD LIGHT(バド ライト)」

BUD LIGHT(バド ライト)
企業展示ブースでは、遊び心スペースもあった。
日本だったら遠巻きに見て誰も遊ばなそうだけど、ここはアメリカ。
みんな知らない人同士でも楽しんでプレイ。

AWS re:Invent 2016

AWS re:Invent 2016

AWS re:Invent 2016
面白かったのは、ビアタップをIoT化して、世の中で今この瞬間
どんなビールが飲まれてるかビックデータ収集しちゃおうぜみたいな展示。

AWS re:Invent 2016
とにかく参加人数多いから、夕方の基調講演でも会場に人が入って座るのも時間かかる。
日本人より大人しく座って待つっての苦手だろーし。
だから開場してして、スピーカーが登壇するまでバンド演奏して会場もりあげちゃうよ。

AWS re:Invent 2016
もちろん待ってる間も、基調講演中もビール配っちゃう。

Corona Extra(コロナ エクストラ)
帰りがけにもう1本もらう。
「BALLAST POINT SCULPIN IPA(バラストポイント スカルピン IPA)」
12FLOZ
Alc.7.0%
透明度の高い濃い黄色。
泡立ち、泡持ち良し。
シトラスよりも優しいフルーティな香りが最初にくる。
苦味もあるがまろやかで、後引く感じ。
IPAだけど、どこか日本のラガーにも近い気がする。
魚のラベルのビールはなぜかハズレがない気がしてきた。

BALLAST POINT SCULPIN IPA(バラストポイント スカルピン IPA)

BALLAST POINT SCULPIN IPA(バラストポイント スカルピン IPA)
次回は、ラスベガスのホテル内での飲食をレポート。
アメリカ酒飲み旅 2016 〜ラスベガス編 その2〜 へつづく
楽天 ラスベガス特集